2025/04/18
消防用設備等点検結果報告書への泡消火薬剤型式番号の記載について
一般社団法人京都消防設備協会 会員の皆様へこの度、京都市消防局では、別添とおり泡消火薬剤に対する化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の規定並びに非火災時における泡消火設備の作動事案の発生を踏まえ、防火対象物における泡消火薬剤の実態把握に取り組むこととされました。
つきましては、当協会においても可能な範囲で協力し、会員各位が消防用設備等点検時、泡消火薬剤型式番号を把握した際には、防火対象物の権限者の了解のもと点検結果報告書に当該事項を記載されるようお願いします。
詳しくは、別添資料をご参照ください。
2025/04/15
建築物等の定期報告制度の調査・検査内容が見直されます
この度、定期報告制度の調査・検査内容について、国土交通省の告示が改正され、令和7年7月1日から見直されます。これに伴い、京都市においても、定期報告制度の見直しが行われ、下記のとおりホームページにて周知されています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000338487.html
なお、京都市における変更点は次のとおりです。
1 京都市では、国の制度見直しに伴って、定期報告に係る市の細則及び告示を改正して施行します。(令和7年3月31日公布、同年7月1日施行)
2 常時閉鎖式防火扉について、京都市では、引き続き建築物の定期報告における調査項目となります。
3 国の告示改正により、建築物から建築設備へ移動した調査項目について、建築設備が定期報告対象外の建築物においては、引き続き建築物の定期報告で調査が必要となります。
2025/04/15
新京都戦略が策定されました
この度、12〜1月に実施したパブリック・コメントでいただいた皆様の御意見等を踏まえ、2027年度までに取り組む政策等を取りまとめた「新京都戦略」が策定されました。ご協力のほど、誠にありがとうございました。
下記の京都市情報館ホームページに掲載しましたのでお知らせします。URL: https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000339369.html
2025/03/24
退職自衛官の消防設備関連企業における活用について
政府におきましては、昨年12月に「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する基本方針」(令和6年12月20日自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議決定)【別添1】がとりまとめられ、退職自衛官の再就職先の拡充に取り組むこととされました。これを受けて、防衛省と総務省消防庁との間で両省庁の人材の確保及び活用に資する取組について、相互の連携を強化するための申合せが締結され、日本消防設備安全センターから会員各位に対して周知等の依頼がありましたので、お知らせします。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
2025/03/04
消防設備点検資格者講習及び消防設備点検資格者再講習の受付開始
○消防設備点検資格者講習の受付期間 令和7年3月21日(金)〜4月18日(金)
○消防設備点検資格者再講習の受付期間
令和7年4月21日(月)〜5月9日(金)
*各講習会の実施日などの詳細については、当協会ホームページの「資格講習会案内」のページをご覧下さい。
*点検資格者(資格取得)講習の「講習の手引」及び点検資格者再講習の「受講案内」については、若干数は当協会にありますので、必要な方は、角2封筒(A4サイズ)に1部の場合は、180円切手を、2部の場合は270円切手を貼り、宛先宛名を書いた封筒を郵送していただければ、お送りします。
2025/01/21
消防用設備等点検結果報告等に係る電子申請の「京都市スマート申請」での受付開始について
京都市消防局では、現在「マイナポータル ぴったりサービス」で受付を実施している「消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告」等の電子申請での受付が、令和7年3月末日で終了することに伴い、「京都市スマート申請」で受付を開始することとされました。会員各位及び申請される皆様におかれましては、下記の事項及びホームページをご確認のうえ、申請いただくようお願いします。1 「京都市スマート申請」での受付開始日時
令和7年2月3日(月) 正午から
※「マイナポータル ぴったりサービス」での受付は令和7年3月末日で終了となります。
2 「京都市スマート申請」で受付を開始する手続
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告
消防計画作成(変更)届出
防火・防災管理者選任(解任)届出
消防計画作成(変更)届出
統括防火・防災管理者選任(解任)届出
自衛消防組織設置(変更)届出
防火対象物点検結果報告
防災管理点検結果報告
3 利用方法等
京都市消防局のホームページにおいて、「京都市スマート申請操作手順」が掲載されていますのでご確認ください。
URL: https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000323/323778/sumart.pdf
2024/10/31
令和6年度第2回 消防設備士講習実施案内の配布について
令和6年度第2回 消防設備士講習実施案内の配布を開始しました。ご希望の方は、角2封筒(A4サイズ)に180円切手を貼り、ご自分の住所、氏名を明記のうえ、必要部数を書いたメモを同封して当協会まで送ってもらえれば、実施案内等を返送させてもらいます。
なお、お問い合わせについては、電話(075−231−7601)又はメールアドレス(jimu@kyoto-setsubikyokai.or.jp)までお願いします。
2024/10/17
京都市長期ビジョン(仮称)の策定に向けた取組について
京都市では、市政の基本方針である「京都市基本構想」と、これを具体化した第3期の基本計画である「はばたけ未来へ!京プラン2025」等が令和7年12月に終期を迎えることから、令和8年から本市の基本計画の指針となる「長期ビジョン(仮称)」の策定に向けた取組が進められています。当協会も本趣旨に賛同し、広く皆様への周知に努めています。
つきましては、添付の資料を参考に市民をはじめ皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
2024/10/01
消防設備士オンライン講習について
令和6年10月1日より日本消防設備安全センターにおいて消防設備士のオンライン講習の受付が開始されました。日本消防設備安全センターのトップページ「トピックス」または、トップページ中央の消防設備士オンライン講習ボタンをクリックすると消防設備士オンライン講習専用サイトへアクセスできます。ご不明な点等は、同ページに案内されている「お問い合わせはこちら」(info@fesc-setsubishi-online.com または 03-4335-7281)にお尋ねください。
2024/08/28
暴風警報発表時の事務所の閉鎖について
台風10号の接近に伴い、暴風警報が発表された場合には、事務局職員の安全確保等のため事務所を閉鎖させていただきます。ご了承のほどお願いいたします。